上肢、肩や腕、手の痛み|健診会 滝野川メディカルクリニック

上肢(肩・腕・手)の痛み

上肢(肩・腕・手)の痛みとは

通常、痛みが生じても交感神経の反応はすぐにおさまり、血行が改善されて痛みが静まります。
しかし、痛みが長引くと血行の悪い状態が続いて痛みを起こす物質が多く発生するようになります。
痛みには、炎症や刺激による痛み・神経が障害されることにより起こる痛み・心理的要因によっておこる痛みなどに分けられます。
ここでは、上肢(肩・腕・手)に分けて考えられる痛みの原因や疾患について考えたいと思います。

上肢(肩・腕・手)の痛みの主な原因と病気について

骨や軟骨、腱板などの肩関節の周囲に炎症が起こるのが主な原因です。主に腱板の血流が不足することや、肩峰と呼ばれる骨の突出した部分で腱を摩擦するために痛みが生じます。また加齢に伴う組織の変性や、外傷、肩関節周囲の筋肉の炎症そして自律神経のバランスの不調やホルモンバランスの変化なども原因となっていると考えられています。

主な肩の痛みがある病気 肩腱板断裂(腱板損傷)石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)肩こり肩関節周囲炎ロコモティブ症候群・肩峰下滑液包炎・胸郭出口症候群・肩関節前方脱臼など
主な肩の症状 ・肩があがらない・腕を上げたときや、背後に回したときに痛む・夜間から朝方にかけての疼痛など

日常生活で同じ動作の繰り返しによって神経に炎症が起こる痛み、また長時間の作業や激しいスポーツなど、肘関節に負担がかかった時に痛みが生じます。

主な肘の痛みがある病気 野球肘テニス肘(上腕骨外側上顆炎)肘部管症候群(尺骨神経麻痺)頚椎椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症 ・肘内障・変形性肘関節症など
主な肘の症状 ・肘の関節の痛み・腕全体のしびれ・手の筋肉の萎縮・握力の低下・痛みによる可動域の制限など

物をつかんだり書いたりと日常生活において手による動作はかかせないものです。そのため指(手)の使いすぎや変形、加齢により動かすたびに関節軟骨の摩擦による炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し通過障害を起こすことが原因と考えられます。

主な手の痛みがある病気 ばね指へバーデン結節母指CM関節症ドケルバン病中手骨骨折マレットフィンガー変形性頚椎症指捻挫手根管症候群頚椎椎間板ヘルニア尺骨神経麻痺・舟状骨骨折・橈骨神経麻痺など

主な手の症状

・指(手)の付け根の痛み、脹れ、熱感(朝方に多い)・手の炎症・指(手)の痛みによる可動域の制限

当院での受診の流れ

  • STEP1 診察
    症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
  • STEP2 検査
    レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
    ※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
  • STEP3 治療
    診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)

当院では、上肢(肩・腕・手)のしびれや痛みなどの症状の場合はまず、整形外科を受診して頂きます。整形外科医より、症状の程度・髄伴症状に基づいて診察を行います。その上で、医師の指示のもとレントゲン・CT・MRIなどの検査を行っていきます。(MRI検査は基本予約制となりますが予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)症状の原因が整形外科疾患でない場合は内科医の診察を受けて頂きます。総合的な診察の結果をもとに治療として・薬物療法・保存療法を行っております。

診療時間担当表はこちら

他に、脳の原因の症状(頭痛・上肢、下肢の麻痺・視野障害・感覚障害・意識障害・めまい・ろれつがまわらない等)がある場合は、早急に神経内科・脳外科のある病院を受診しましょう。

上肢の痛みにお困りの方は当院では、整形外科にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
03-3910-3441
平日:9:00~11:30、14:00~17:30
人間ドックのWEB予約
ご予約はこちら

診療についてClinic

月~金

午前  9:00~11:30
午後 14:00~17:30

※土・日・祝日は休診となります

お問い合わせ

03-3910-3441

  • 症状から診療科を探す
  • 症状から病気・原因を探す(整形外科)
  • 症状から病気・原因を探す(内科)
ページトップへもどる