頭部打撲

頭部打撲の原因の多くは、日常生活やスポーツの中で、歩行中や階段での転倒・運動中の激しい接触や交通事故などで頭を強く打ってしまう事により起こります。頭部打撲には、たんこぶ(皮下血腫)から頭蓋骨骨折、硬膜下出血、硬膜外血腫、脳挫傷などがあり頭の打ち方によって対処方法が大きく変わってきます。特に、頭の打った場所や強さで頭蓋内の出血が脳を圧迫したり、血腫をつくり手足の麻痺や言葉の障害(後遺症)を引き起こします。場合によっては死に至る事があるため早めの対処が必要となります。
頭部打撲の症状(大人・子供・老人)
軽度な頭部打撲
(大人)…たんこぶ(皮下血腫)など1~2週間で腫れや痛みが徐々に改善されてきます。
(子供)…たんこぶ(皮下血種)をつくってしまうことがあります。他にも、頭蓋内出血がなくても、症状が出にくい場合や反対に脳しんとう(脳自体の損傷はないが一時的な意識消失、意識障害を伴うもの)で吐気や嘔吐(食べた物を吐き出す)・発熱・鼻血がみられる事がある為2~3日は注意が必要です。
重度な頭部打撲(大人・子供・老人)…脳を保護している頭蓋骨が折れてしまう頭蓋骨骨折や硬膜外血腫、脳挫傷の疑いが多くあります。特に、頭蓋骨が内側に凹む程(陥没)の骨折は脳内に出血している可能性があり、嘔吐(食べた物を吐き出す)・意識消失・意識障害・けいれん・耳や鼻の穴から血の混じった体液が出る等の症状があり緊急にて救急処置を行わなくてはなりません。
受傷から半年後の間に頭の中に血液が貯まることがあるので、頭痛・ふらつき・認知症様症状・吐き気・嘔吐などの症状がみられ改善せず悪化するようなら医療機関を受診してください。
※頭部打撲の症状は、頭を打った直後に出るものと、数時間から数日後、数ヶ月から数年に出るものがあります。頭を打った24時間~72時間以内は安静にし、無症状であれば経過観察を行います。
頭部打撲の検査
診察にて頭部の痛みの場所や症状、どのような動きで頭を打ったかなど問診を行い、脳に損傷がないか確認します。必要に応じてCT検査を行います。
※患者様ご本人から聞き出せない情報もありますので、御家族と一緒に受診して頂く必要があります。
頭部打撲の治療
治療は保存的療法と外科的療法があります。
整形外科…頭部の外傷の程度により処置または専門病院への救急搬送を行います。
内科…頭部打撲後、めまいや頭痛、吐き気などの症状があった場合、CT検査を行い脳の損傷の有無を確認します。
保存療法(当院で可能) ※当院を受診される際は、お電話にて必ずご連絡ください。
保存的療法として、頭部の腫れや打撲によるズキズキした痛みの症状がある場合は、日常生活での安静を基本とします。また、24時間~72時間は腫れや痛みが悪化しやすいので症状を抑えるために、氷のうや湿布、内服薬にて経過をみます。
外科的療法(当院では不可)
頭痛・嘔吐・手足の麻痺・意識障害(意識がもうろう)などの症状がある場合は、専門医による検査や治療、外科的処置が必要になります。
※頭部打撲で上記の症状がある場合は自宅やその場から救急搬送を依頼して下さい。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやCT検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のCT検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、外傷(出血や傷)がある場合は整形外科を受診して頂きます。整形外科医により、傷口の処置を行います。内科医により症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。その上で、医師の指示のもと脳のCT検査を行っていきます。当院では、保存的療法として、日常生活での安静を第一とし氷のう等で冷やしていきます。また、頭部外傷の既往(過去の病歴)があり、慢性的な頭痛やめまい・ふらつきなどの症状がある方も内科を受診する事をお勧めします。CT上での異常所見や吐き気・嘔吐(食べ物を吐き出す)・頭痛・意識障害等の症状がある場合は専門の医療機関に紹介または救急車にて搬送させていただきます。当院では、明理会中央総合病院・帝京大学病院・日大板橋病院・板橋中央病院・東京都健康長寿医療センターと医療連携を行っています。