足関節捻挫
足関節捻挫の原因

足関節は距骨(きょこつ)と下腿の腓骨(ひこつ)と脛骨(けいこつ)が靭帯でつながり構成されています。周囲を多くの関節や靭帯で囲まれています。スポーツや階段や段差の踏み外し等の外傷により足関節の靭帯(主に前距腓靭帯)を損傷したことにより起こる疾患です。
足関節捻挫の症状
- 歩行時痛や歩行が不安定
- 熱感
- 皮下出血
- 外くるぶしの前や下の圧痛や腫れ
足関節捻挫の検査
診察にて、足関節の痛みの場所や症状、足関節をどのようにしてひねったのかを確認します。
レントゲン検査では、骨折の有無を確認するために行います。靭帯損傷の程度を確認するために、必要に応じてMRI検査を行います。足関節捻挫の重症度は以下の3つに分けられます。
- 1度・・・靭帯が伸びた程度の損傷
- 2度・・・靭帯の一部が切れた状態
- 3度・・・靭帯が完全に切れた状態
足関節捻挫の治療
治療は保存療法と手術療法をがあります。
保存療法(当院で可能)
足関節の腫れや痛みの症状が強い場合は、日常生活での安静を基本とし、患部の安静を
保つためにサポーターやギプス固定を行います。同時に、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみます。→当院で、行うことができる治療法です
手術療法(当院では不可)
手術療法は、靭帯が完全に切れており足関節に不安定性の強い場合は手術が必要となります。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン・MRI検査を行います。
(MRI検査は基本予約制になりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)
整形外科医により、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
保存療法としてはまず安静を第一とし患部の安静を保つために必要に応じてサポーターやギプスでの固定を行います。同時に、湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服にて経過をみていきます。
これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障がきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。