テニス肘(上腕骨外側上顆炎-じょうわんこつがいそくじょうかえん)

スポーツや加齢、日常生活における動作が原因で、肘の使いすぎにより負担が蓄積され痛みが生じます。テニスプレイヤーに多くみられるためテニス肘と呼ばれていますが、テニスだけでなくパソコンや携帯電話など、手首や肘の曲げ伸ばしを繰り返し行う作業が多い人にもみられます。主に肘の外側(上腕骨(じょうわんこつ)外側上顆(がいそくじょうか))についている筋肉が引っ張られ負担がかかります。やがて筋肉に微小な傷が付き炎症を起こします。 多くの場合、安静時に痛みはありませんが一度発症してしまうと完治するまでに長い時間を要し、再発率も高いため症状が悪化する前に予防することが大切です。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状
何もしていないときには症状(痛み)は感じませんが、手首を上に反らしたり物をつかんで持ち上げるような動作をすると肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。日常生活ではタオルを絞る動作や、肘を伸ばしたまま重い物を持ち上げたりするときに痛みが生じます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)になりやすい人
- 加齢(主に中高年以降に起きやすく、女性に発生しやすい)
- スポーツ(テニスなど)
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の検査
職業歴、スポーツや外傷の有無を問診のうえ、肘の動きや痛みの場所を確認します。その後レントゲン検査を行います。必要に応じてMRI検査で筋肉、変性や断裂の状態を見ることができます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療
治療は保存療法と手術療法を行います。
保存療法(当院で可能)
まずは安静を心掛けてください。痛みの軽減には非ステロイド消炎鎮痛薬の内服や湿布、塗布剤を用いて経過をみます。症状に応じてステロイド製剤の局所注射を行うこともあります。症状が長引く場合は手関節を背屈位にする装具やテーピング固定で安静を保ちます。→当院で、行うことができる治療法です。
手術法(当院では不可)
保存療法を行っても効果がなく痛みを繰り返したり痛みが増している、運動機能障害(可動域の制限)や進行により日常生活の質の低下がみられ支障が来たす場合には手術も検討されます。→当院で、行うことのできない治療法です。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRI検査を行います。(MRI検査は基本予約制になりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)整形外科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
薬物療法としては、診察により痛みの程度を診て、非ステロイド性消炎鎮痛剤や、血流促進剤の処方を行います。
これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障をきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。