下肢(腰・足)のしびれ
下肢のしびれとは

下肢のしびれは、長時間の正座や、運動をしたあとの神経や筋肉の疲労によって起こる一過性のしびれで、時間の経過と共に症状が改善、消失していくのが一般的です。しかし長い時間や何度も繰り返し起こるしびれの場合は、脳や腰椎での神経圧迫の可能性もあります。下肢のしびれが起こる主な原因や疾患について考えていきたいとおもいます。
下肢のしびれの主な原因と病気について
脳
脳の血管が何らかの要因によって詰まったり出血したりすることで、脳の細胞に栄養が行き渡らなくなってしまい、脳の細胞が壊死してしまいます。人間の脳には、生命活動をはじめ行動や感覚、思考といったあらゆる機能をつかさどっています。これらの機能は脳の異なる領域がそれぞれの役割を担っています。そのため、脳のどの動脈がつまって脳梗塞を起こしたか、脳のどの部分で出血がおきたか、脳のどの部分で腫瘍ができたかで現れる症状はまったく異なってきます。
主なしびれ症状のある脳の病気 | ・脳出血 ・脳梗塞 ・脳腫瘍 ・一過性脳虚血発作(TIA) |
---|---|
主な脳の症状 | 脳の病気の症状としてはしびれの他に・頭痛・麻痺・感覚障害・視野障害・めまい・意識障害があります。脳の病気の場合、緊急を要する事が多いため、また、他の病気との鑑別のためにも早急に専門病院を受診しましょう。 |
脊柱管
加齢に伴う椎間板の変性により劣化・膨隆・突出、黄色靱帯の肥厚がみられます。それらにより脊髄や神経根が脊柱管を狭窄し、神経の血流が低下し神経障害を起こすことによりみられます。狭窄の程度や場所によりしびれ、感覚障害など症状の程度は異なります。
主なしびれ症状のある脊柱管の病気 | ・腰部脊柱管狭窄症 ・排尿障害 |
---|---|
主な脊柱管の症状 | ・腰の痛み ・座骨神経痛 ・下肢(両側又は片側の足に痛みやしびれ) ・歩行障害 |
神経の圧迫
腰椎の加齢変化や外傷により椎間板に大きな外力が加わり椎間板の中にある髄核と呼ばれる組織が突出して脊柱管(脊髄や神経根)を圧迫し炎症を起こした状態です。
主なしびれ症状のある腰椎・椎間板の病気 | ・腰椎椎間板ヘルニア ・変形性腰椎症 ・腰椎すべり症 ・梨状筋症候群 |
---|---|
主な腰椎・椎間板の症状 | ・下肢のしびれ ・痛み ・運動麻痺 ・異常知覚 |
末梢神経の圧迫
脳・脊髄から続く末梢神経や血管が手・足に向かう間に慢性的に狭くなったり圧迫されることで起こる神経障害です。末梢神経の圧迫では、その圧迫される場所や程度によって病名やしびれ・痛みなどの症状は異なり治療法も変わってきます。
主なしびれ症状のある末梢神経障害のある病気 | ・足根管症候群 ・糖尿病 ・膠原病 ・副甲状腺機能低下症(低カルシウム血症) |
---|---|
主な末梢神経障害のある症状 | ・しびれ ・痛み ・筋力低下 |
血行障害
血管内の血流が悪くなり老廃物が作りやすく排出されにくい状態をいいます。この状態が続くと日常生活にも支障が出てくるので注意が必要です。また、血行障害も軽症なものから様々な病気による合併症も考えられるので糖尿病や高血圧のある方はかかりつけの医師に病気の鑑別のためにも一度相談してみると良いでしょう。
主なしびれ症状のある血行障害の病気 | ・心筋梗塞 ・動脈硬化(閉塞性動脈硬化症) |
---|---|
主な血行障害のある症状 | ・しびれ ・冷え ・血行不良 |
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、下肢(腰・足)のしびれや痛みなどの症状の場合はまず、整形外科を受診して頂きます。整形外科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。その上で、医師の指示のもとレントゲン・CT・MRIなどの検査を行っていきます。(MRI検査は基本予約制となりますが予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)症状の原因が整形外科疾患でない場合は内科医の診察を受けて頂きます。総合的な診察の結果をもとに治療を行っております。
診療時間担当表はこちら他に脳の原因の症状(頭痛・上肢、下肢の麻痺・視野障害・感覚障害・めまい・ろれつがまわらない等)がある場合は、早急に神経内科・脳外科のある病院を受診しましょう。