鎖骨骨折について
鎖骨骨折の原因

鎖骨は胸上方の左右に一対ずつあるS字型をした骨で鎖骨の下にかけて大切な血管や神経組織が通っています。鎖骨骨折は、転倒や転落・交通外傷・激しいスポーツで肩や腕を強打した衝撃が原因で起こることがあります。また、骨折だけでなく血管や神経組織も損傷を受けている可能性が有るため 手や指が動くかを確認する必要があります。
鎖骨骨折の症状
- 骨折部の痛みや腫れ
- 腕を動かしたり上げられない
- 手や指がしびれたり動かせない
- 鎖骨が動いて不安定になる
鎖骨骨折の検査

診察にて、問診・触診後にレントゲン検査を行います。
レントゲンにて、骨折の有無や骨のずれを確認します。
骨折の仕方やずれが大きい場合は必要に応じて、CTの検査を行います。
鎖骨骨折の治療
治療は保存療法と手術療法をがあります。
保存療法(当院で可能)
骨折の部位や程度についても変わってきますが、医師による骨折部の整復を試みます。
その後、約2~3ヵ月間鎖骨バンドによる固定を行います。
手術療法(当院では不可)
手術療法としては、整復・ギプス固定で治すことのできない場合や血管や神経組織の損傷が疑われる場合は手術による整復や固定が必要になってきます。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、CT検査を行います。
整形外科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
当院では、保存療法があります。保存療法としてはまず、徒手整復を行い約2~3ヵ月間鎖骨バンドによる固定を行います。また、安静を第一とし湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服にて経過をみていきます。
その後は、経過を見ていきレントゲン検査にてチェックしていきます。
これらにより、症状の改善が難しくまた、血管や神経組織の損傷が疑われる場合やさらに日常生活への支障をきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。