正中神経麻痺の症状や検査について|健診会 滝野川メディカルクリニック

正中神経麻痺

正中神経麻痺とは

正中神経麻痺(手根管症候群・前骨間神経麻痺など)は上肢(肩~手指)にある正中神経が圧迫されることによって引き起こされます。原因として、日常生活動作のケガ・スポーツ外傷・骨折・神経の炎症・ 糖尿病などがあります。特に、手首にある手根管の部位に出やすく少しの圧迫でも神経への影響があります。

正中神経麻痺の症状

  • 小指以外の指にしびれがある
  • 母指(親指)に筋萎縮(筋肉が痩せる)がある
  • 手首や手指の曲げ伸ばしが困難
  • 親指と人指し指で丸を作りにくい
  • 手のこわばりがある
  • 夜中や明け方に痛みやしびれが強く出る

正中神経麻痺になりやすい人

  • 細かい手作業する方
  • 妊婦や産後、更年期の女性
  • 関節リウマチや手首の骨折
  • 手の使い過ぎ

正中神経麻痺の検査

診察にて、上肢(肩~手指)の痛み・しびれなどの範囲、どのような動きで痛みを感じるのか確認します。 (ファレンテスト、パーフェクトOテスト、ティネル徴候など)。画像検査では、MRI検査など必要に応じて行います。

正中神経麻痺の治療

治療として、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。

保存療法(当院で可能)

上肢(肩~手指)の痛み・しびれなどの症状が強い場合は、日常生活で安静を基本とし、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみます。また、症状によりステロイド注射にて症状を軽減させます。 →当院で、行うことができる治療法です。


手術療法(当院では不可)

手術療法は、保存的療法で効果がみられない場合や、骨折や脱臼などの外傷が原因で上肢(肩~手指)の痛み・しびれなどが増強し、日常生活に支障がある場合は手術が必要となります。→当院では行うことができない治療法です。

当院での受診の流れ

  • STEP1 診察
    症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
  • STEP2 検査
    レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
    ※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
  • STEP3 治療
    診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)

当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRI検査を行います。(MRI検査は基本予約制になりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)整形外科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
保存療法としてはまず安静を第一とし湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服、ステロイド注射にて経過をみていきます。これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障がきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。

背中の痛みにお困りの方は、かかりつけの先生にご相談下さい。
当院では、整形外科にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
03-3910-3441
平日:9:00~11:30、14:00~17:30
人間ドックのWEB予約
ご予約はこちら

診療についてClinic

月~金

午前  9:00~11:30
午後 14:00~17:30

※土・日・祝日は休診となります

お問い合わせ

03-3910-3441

  • 症状から診療科を探す
  • 症状から病気・原因を探す(整形外科)
  • 症状から病気・原因を探す(内科)
ページトップへもどる