肩こりの治療について|健診会 滝野川メディカルクリニック

肩こり

肩こりとは

筋肉は収縮することによって関節の曲げ伸ばしなどの動作が可能になります。筋肉は収縮し伸びることはできない特性があり疲労が蓄積していくと収縮したまま伸びなくなりコリとして現れ、痛みや重だるさなどの症状が引き起こされます。肩こりは日常生活での長時間のデスクワークによる姿勢不良(猫背)や運動不足、ストレスで首や肩周囲の筋肉が緊張し血行不良で疲労が蓄積されコリにより症状を引き起こします。高血圧や心臓病、更年期障害などのホルモンの病気が原因で起こる肩こりは、頭痛やめまい、胸の痛み、手の痺れなどの症状が現れるので早めに専門医を受診する必要があります。

肩こりの症状

  • 首、肩、背中に鈍痛がある
  • 頭痛、吐き気、めまいがある
  • 首から肩に筋肉の張りがある
  • 首、肩、背中に疲労感、重だるさがある。
  • 首、肩が動かしにくい

肩こりになりやすい人

  • 身体が冷えやすい方
  • 普段からあまり身体を動かさない方
  • 太りすぎ、痩せすぎの方
  • 長時間のデスクワークを行う方
  • 妊婦
  • 職人など手や腕を酷使する方

肩こりの予防と治療

治療は保存治療を行います。

保存療法(当院で可能)

保存療法としては、予防も踏まえて運動や食事など生活習慣の指導を行い、症状に応じて痛みの強い部分にトリガーポイント注射を行います。また、消炎鎮痛剤(湿布)、非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服を用います。→当院で、行うことができる治療法です

当院での受診の流れ

  • STEP1 診察
    症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
  • STEP2 検査
    レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
    ※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
  • STEP3 治療
    診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)

当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。
整形外科医により、症状の程度、随伴症状に基づいて診察を行います。

保存療法としては症状に応じて痛みの強い部分にトリガーポイント注射を行います。また、消炎鎮痛剤(湿布)や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服を用いて経過をみていきます。 これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障をきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。

背中の痛みにお困りの方は、かかりつけの先生にご相談下さい。
当院では、整形外科にご相談下さい。

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
03-3910-3441
平日:9:00~11:30、14:00~17:30
人間ドックのWEB予約
ご予約はこちら

診療についてClinic

月~金

午前  9:00~11:30
午後 14:00~17:30

※土・日・祝日は休診となります

お問い合わせ

03-3910-3441

  • 症状から診療科を探す
  • 症状から病気・原因を探す(整形外科)
  • 症状から病気・原因を探す(内科)
ページトップへもどる