母指CM関節症について(親指の付け根の変形性関節症)
母指CM関節症の原因

母指のCM関節(親指の付け根の関節)は、他の指と向き合いつまんだり握る動作を行う関節です。
母指CM関節症とは、手の使い過ぎや加齢・関節軟骨がすり減るなど骨同士がぶつかり炎症が起こる事が原因です。痛みや動きの制限がみられ、症状が進むと徐々に横に開きにくくなって、関節がずれているような状態(亜脱臼)になり関節が外側に飛び出したような変形になっていきます。
母指CM関節症の症状
- 母指の動きが悪い
- 母指の変形
- 関節の脹れや圧痛
- 物をつかむ時やビンの蓋を開ける(捻り動作)時に痛みがある
母指CM関節症になりやすい人
- 職人など手を使う仕事の方
- 高齢者で手芸・園芸などの手を使う趣味
- 40歳以上で女性の方
- 親指に力を入れる動作が多い方
母指CM関節症の検査
診察にて、親指の痛みの場所や動き、強い圧痛(押すと痛む)や腫脹など確認します。
画像検査では、レントゲン検査により腱鞘炎やリウマチなどの鑑別やCM関節の変形の有無を確認します。
母指CM関節症の治療
保存療法(当院で可能)
保存的療法として、母指CM関節の腫れや痛みの症状が強い場合は、日常生活での安静を基本とし、痛みや腫れなどの症状を抑えるために湿布や内服薬、固定装具、ステロイド注射にて経過をみます。 →当院で、行うことができる治療法です
手術療法(当院では不可)
手術療法としては、保存的療法で効果がみられない場合や関節の痛み・不安定性が強く、指の曲げ伸ばしが出来ない場合は手術が必要となります。→当院では行うことができない治療法です。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRI検査を行います。(MRI検査は基本予約制となりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です)。
整形外科医により、症状の程度、随伴症状に基づいて診察を行います。
当院では、保存療法としてはまず、安静や運動量を減らし湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の服用や痛みが強い場合はステロイド注射を行います。
これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障をきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。