変形性股関節症
変形性股関節症とは

股関節は、太ももの付け根にあり骨盤の一部である寛骨臼(かんこつきゅう)の臼蓋(きゅうがい)に大腿骨頭(だいたいこっとう)が収まる構造です。臼蓋と大腿骨頭の表面は軟骨に覆われ周りを関節包という袋に包まれ中には、ごく少量の関節液が入っています。
変形性股関節症とは、先天性や後天性の疾患や外傷によって関節への負担が原因となり軟骨の破壊や軟骨と骨の変形を起こす疾患です。加齢変化によるものがあげられますが、多くは、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全などの発育性股関節形成不全が主なもので、股関節症の全体の80%を占め女性に多いといわれています。
変形性股関節症の症状
- 立ち上がりや歩き始めの痛み
- 足の爪切りや靴下が履きづらい
- 長時間の立位や歩行が困難
- 和式トイレや正座が困難
- 股関節の動かせる範囲に制限がある
- 階段の上り下りに手すりが必要になる
変形性股関節症の検査
診察にて、股関節の痛みの場所や症状、股関節がどのような動きで痛みを感じるのか、可動域の有無を確認します。
画像検査では、レントゲン検査で骨の形や関節の状態、MRI検査で関節軟骨や滑膜、靭帯などの状態を確認します。
変形性股関節症の治療
治療は保存療法と手術療法をがあります。
保存療法(当院で可能)
保存療法として、まず股関節や下肢への負担になる原因を取り除くために、肥満傾向の方は適切な体重のコントロールを行います。日常生活では長時間の歩行や立ち仕事・ヒールのある靴を履かないなど痛みの出る動作は避けるようにするなど安静を基本とし、痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬にて経過をみます。→当院で、行うことができる治療法です
手術療法(当院では不可)
手術療法としては、保存療法で効果がみられない場合や股関節の痛みが強く日常生活に支障がある場合は手術が必要となります。→当院では行うことができない治療法です。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRI検査を行います。
(MRI検査は基本予約制になりますが、予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)
整形外科医により、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
保存療法としてはまず安静を第一とし湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服を行います。
これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障がきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。