足底腱膜炎について
足底腱膜炎とは

足の指の付け根から踵(かかと)の骨まで足の裏を縦に走っている足底腱膜という分厚い膜があります。
足底腱膜炎とは、この足底腱膜と踵の骨の付着部で炎症が起き、足底腱膜が固くなり周辺の筋肉を無理に引っ張ることで微小断裂が起き踵の内側前方から中央にかけて痛みが出現する疾患です。
足底腱膜炎の原因
足底腱膜は、足底アーチ(土踏まずなど)を保持するために足の指の付け根から踵まで
弦のように張っており衝撃を吸収する役割があります。
この足底腱膜炎になりやすい人として足底アーチが崩れ偏平足(土踏まずがつぶれ平らになった状態)やハイアーチ(土踏まずが高い状態)があります。
また、硬い地面でのマラソンや長時間の立ち仕事などによる足の使い過ぎ・加齢や筋力の低下・体重の増加により足底腱膜に多くの負荷がかかると炎症や小さな断裂が起こり踵や足の裏に痛みが起こります。更に悪化すると足底腱膜が引っ張られたまま硬くなり骨棘(トゲ状)が認められ更に痛みが強くなる場合があります。
足底腱膜炎の症状
・踵骨足底面に圧痛がある
・長時間の歩行やスポーツ時に踵側に痛みがある
<特徴的な症状としては>
・起床時、踏み出した一歩が踵をつけないほどの鋭い痛みを感じる
・しばらく歩行していると徐々に痛みが落ち着く
足底腱膜炎の検査
診察にて、痛みの程度や部位を確認します。足底腱膜が踵の骨に付着する場所に圧痛があれば足底腱膜炎と診断されます。足底腱膜炎は、踵の骨に骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲ状のようなものがレントゲンで確認されることがあります。
足底腱膜が裂けている可能性が疑われればMRI検査で確認することができます。
足底腱膜炎の治療
保存療法(当院で可能)
保存療法として、痛みが強い場合は足底腱膜への負荷を減らすために安静を基本とします。運動量を減らすと共に痛みなどの炎症を抑えるために湿布や内服薬を使用し、症状が軽減しない場合には、ステロイド注射にて経過をみます。
・偏平足(土踏まずがつぶれ平らになった状態)の方は、足の裏に均等に力が入るように土踏まずの部分を高くするような縦アーチサポーターやソールなどの装具を使用することもあります。
手術療法(当院では不可)
手術療法としては、保存療法で効果がみられない場合や痛みが強く日常生活に支障がある場合に行われますが、頻度としては少ないです。また、難治性の足底腱膜炎に関しては、対外衝撃波療法があります。
当院での受診の流れ
-
- STEP1 診察
- 症状の程度、随伴症状に基づいて問診を行います。上記をふまえ、必要な検査を判断します。
-
- STEP2 検査
- レントゲンやMRI検査を行い骨の形状・骨の間隔のチェックを行います。
※医師の指示にて、当日のMRI検査も可能
-
- STEP3 治療
- 診断疾患に応じて治療を行います。手術が必要な場合は、専門の医療機関へ紹介させて頂きます。(現在リハビリは行っておりません)
当院では、整形外科(休診中)を受診して頂きます。必要があれば当日レントゲン、MRⅠ検査を行います。
(MRⅠ検査は基本予約制となりますが予約の空き状況や医師の指示により当日の検査も可能です。)
整形外科医より、症状の程度、随伴症状に基づいて診察を行います。
当院では、保存療法としてはまず、安静を第一とし運動量を減らすと共に湿布や非ステロイド性消炎鎮痛剤の服用や痛みが強い場合はステロイド注射を行います。また、縦アーチサポーターやインソールなどの装具を使用し経過をみていきます。これらにより、症状の改善が難しくさらに日常生活への支障をきたす場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。