むち打ち損傷の治療や検査について|健診会 メディカルコラム

むち打ち損傷の治療と検査について

むち打ち損傷の原因

むち打ち損傷

むち打ち損傷とは、交通事故による急な追突やスポーツなどの衝撃で首が前後左右に振られる(ムチの様にしなる)ことで強い外力がかかり、首周辺の軟部組織(筋肉・靱帯・神経)が損傷することで生じます。また、追突された方向や速度・衝撃の強さにより頚椎骨折(首の骨折)や頚髄損傷(首の部分に存在し手指や腕を動かす神経が損傷)・脳脊髄液減少症(髄液が漏れる)も考えられるので注意が必要です。むち打ち損傷は一般的に「頚椎捻挫」「外傷性頸部症候群」などと診断されます。

むち打ち損傷の症状

症状としては、受傷直後は緊張や興奮状態になり痛みや不調を感じないことがあります。受傷後、数時間あるいは翌日以降、徐々に首・上肢(肩から手)の痛みや痺れなどが強くなり首の可動域制限(動かしにくい)が現れます。

むち打ち損傷の症状・4つの分類

頚椎捻挫

頭痛や首、肩の痛みによる可動域制限(動かしにくい)の症状が現れることが多く7割~8割にみられます。


神経根損傷

衝撃で首の椎間板の神経根が圧迫されることで神経の伝達が阻害されます。
首・上肢(肩から手)の痛みや痺れなどの知覚障害の症状が現れます。


バレ・リュー症候群

症状が神経根損傷に似ており、交感神経・副交感神経(自律神経で血液や分泌液を管理する)の損傷により、頭痛・めまいの他、耳鳴り・難聴・不眠など受傷した部位とは関係ない場所や全身に症状が現れます。


頚椎症性脊髄症

脊髄(脳と体をつなぐ神経)が損傷すると下肢の痺れや手足の麻痺、痛み、知覚異常がおこり感覚障害や歩行障害につながります。また、膀胱や直腸の障害により排便・排尿に支障があります。

むち打ち損傷の検査

診察では問診にて痛みの部位や症状、受傷状況、損傷の程度を確認します。画像診断では、レントゲン検査やMRI検査、CT検査により、首の骨の変形の有無や受傷による骨折や首周辺の軟部組織(筋肉・靱帯・神経)の損傷がないかを確認します。

むち打ち損傷の治療

治療としては、原則的に手術の必要がほとんどなく、保存療法を行います。
発症直後の急性期(3日~1週間)では、症状に応じて消炎鎮痛剤の服用や湿布、筋弛緩薬などによる痛みの緩和を図ります。保存療法として、痛みの症状が強い場合は、頚椎カラー(首の固定用装具)を使用し日常生活での安静を基本とします。


手術療法

頚椎骨折や脱臼・脊髄損傷(脳と体をつなぐ神経の損傷)・脳脊髄液減少症などが認められる場合は、専門医による検査や治療、外科的処置が必要になります。

むち打ち損傷の痛みにお困りの方は、かかりつけの先生にご相談ください。

ページトップへもどる