ガングリオンについて
ガングリオンの原因

ガングリオンとは手足などにできるコブ状の腫瘤(しゅりゅう)です。中にゼリー状の物質が詰まり膨らんだ腫瘍で、多くは良性の腫瘍です。まれに手以外の関節や、腱(骨を動かすためのスジ)のまわり、膝の半月板や脊椎の椎間板などの軟部組織のそばにも発生することがあります。

関節包由来のものと腱鞘由来に大きく別れ変性により生じ、関節や腱を滑らかに動かすための潤滑油にあたる滑液が、ガングリオンの袋の中に送られ、濃縮してゼリー状にたまってくることで発生するといわれています。また手をよく使う人に発生するわけではないですが、手を使いすぎると腫瘤が大きくなることもあると考えられています。
※ガングリオンは身体のあらゆる場所にできる可能性がありできやすい部位は全体約7割が手首の甲で、約1割が足や足首です。
・手首
・足のくるぶし
・手の甲・足指
・手の親指
・中指
・膝など
ガングリオンの症状
腫瘤は軟らかいものから硬いものまであり、通常は無症状のことが多くそのままにしていても問題ないです。ガングリオンが神経を圧迫するほど大きくなると、痛みや痺れ手足の動かしにくさといった症状が現れます。
ガングリオンの好発年齢
子供~高齢者まで幅広くみられるが、特に20~50代の女性に多いです。
ガングリオンの検査
基本的に診察にて問診と視診、触診を行います。ガングリオンは皮膚の表面から確認でき楕円形のような腫瘤であることが多くみられます。腫瘤に注射針を刺してゼリー状の内容物が吸引できれば、ガングリオンと診断できます。なかにはガングリオンと似た症状の疾患や外側から触れない小さなガングリオンは診断がつきにくいので、必要に応じて画像診断としてMRIを行います。
※ガングリオンの似たような疾患について
腱鞘巨細胞腫(けんしょうきょさいぼうしゅ)…手や足にある「腱鞘(けんしょう)」とよばれる組織に良性の腫瘍ができる病気です。染色体に異常が起きると発生するともいわれており、肉眼で見て腫れているのがわかりますが痛みはありません。
ガングリオンとは画像検査などを用いて区別することができます。
粉瘤(ふんりゅう)…皮膚の下にできた袋状の構造物の中に老廃物が溜まってコブのようになったものです。
感染が起きると皮膚の赤みが強くなる点です。
脂肪腫…脂肪でできた良性の腫瘍で、皮膚のすぐ下にできることが多く、柔らかい脂肪腫に対して
ガングリオンはゴム状の硬さであることが多いです。
ガングリオンの治療
ガングリオンは良性腫瘍であるため症状がなければ自然治癒することもあります。ですが腫瘤が大きくなり痛みや痺れ、手足が動かしづらいなどの生活に支障をきたす症状がある場合は治療が必要です。
保存療法
腫瘤に注射針を刺して、注射器でゼリー状の内容物を吸引します。 数回この治療を行えばガングリオンが無くなることもあります。
手術療法
繰り返し内容物が溜まる場合には、手術による除去が行われることもあります。
手術をしても再発の可能性があります。また、手術では瘢痕(術痕)が残る可能性があるので、形成外科の受診をオススメします。
ガングリオンでお困りの方はかかりつけ医にご相談ください。