頚椎椎間板ヘルニアの症状や検査について|健診会 メディカルコラム

頚椎椎間板ヘルニアの治療について

頚椎椎間板ヘルニアの原因

頚椎は7個の椎骨(ついこつ)で構成されています。第1頚椎は環椎(かんつい)、第2頚椎は軸椎(じくつい)と呼ばれ、第3頚椎以下とは全く異なる形状をしており第2頚椎から第7頚椎までは頚椎の間に椎間板が存在します。
椎間板とは椎骨間で衝撃を吸収するクッションのような役割をします。
頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎の加齢変化や外傷により椎間板に大きな外力が加わると、このクッションの表面が破れ、椎間板・繊維(せんい)輪(りん)に亀裂が入ります。
その結果、内部の髄核(ずいかく)と呼ばれる組織が飛び出し重要な神経組織を圧迫し、炎症をおこします。

繊維輪…椎間板を取り囲む組織(クッションカバーのようなもの)
髄核…椎間板の中心部にあるゲル状のもの(水分が多い組織)

頚椎椎間板ヘルニアの症状

椎間板が飛び出す場所により様々な症状があります。

頚椎症状

首から肩甲骨・背中にかけての痛み、こり、手足のしびれ感や頚椎の運動制限がみられる。


神経根症状(神経根の圧迫)

片側の肩甲骨から背中にかけての痛み(放散痛)、手指のしびれ、感覚障害、筋力低下など可動域の制限がみられる。


脊髄症状(脊髄の圧迫)

脊髄症の感覚障害は脊髄伝導障害によるため、手指全体の感覚障害や手のひら全体に及ぶしびれ感が主体となり細かい作業ができなくなる。また症状が足にも出始め足のこわばりやもつれ、歩きづらくなることもある。

頚椎椎間板ヘルニアになりやすい人

  • 悪い姿勢(背骨にかかる負荷の姿勢)
  • 過度なストレス
  • 激しいスポーツ
  • 喫煙
  • 遺伝的要因
  • 加齢変化(30代~50代に多くみられる)
  • 外傷(転落・転倒・落下物による衝撃)
  • 重労働

頚椎椎間板ヘルニアの検査

診察にて、上肢の感覚異常の有無(スパーリングテスト)や筋力低下の有無(神経学的検査)感覚の異常を確認します。画像診断として、頚椎のレントゲン検査を行い、骨の形・骨と骨との間隔の確認を行います。
脊髄や神経根機能の異常や症状がある場合には、椎間板がどれだけ神経を圧迫しているか大きさや形も確認することができるため、MRI検査が有効です。

MRI検査頚椎椎間板ヘルニア(T2矢状断像)

頚椎椎間板ヘルニアの治療

治療として、一般的に保存療法と手術療法に分けられます。

保存療法

急性期の痛み(発症から2~3週間)時には、頚椎カラーを装着し安静を保ち、消炎鎮痛剤(湿布)を用いて経過をみます。


神経ブロック注射

保存療法で症状の改善がみられない時には、神経に直接注射することにより痛みを抑えることが出来る神経ブロック注射を行います。


手術療法

手術療法として、保存療法を2~3ヵ月行っても効果がなく痛みを繰り返したり痛みが増している、運動機能障害の進行により生活の質の低下がみられる場合に行われます。手術の目的としては、現在の症状の進行をくいとめる・現在の症状を少しでも軽減させることです。

背中の痛みにお困りの方は、かかりつけの先生にご相談ください。

背中の痛みについて(内科領域)はこちらをご覧ください。

ページトップへもどる