高血圧症について
高血圧症の原因
心臓から血液を送り出す時に、血流によって動脈の血管の壁にかかる圧力のことを血圧といいます。
心臓が収縮して血液を押し出した瞬間に血管に一番強く圧力がかかった時の値が収縮期血圧(最高血圧)です。反対に収縮した後、心臓が拡がるときには圧力が一番低くなった時の値が拡張期血圧(最低血圧)です。血圧はちょっとした動作や心理的状態にも左右されますが、安静状態で血圧が慢性的に正常値より収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても高血圧となります。また、血圧は朝の起床時とともに上昇し日中は高く夜間・睡眠中は低くなります。
高血圧は大きく2つに分けられさまざまな原因が考えられます。
本態性高血圧
大部分は原因が特定できない高血圧を本態性高血圧といいます。いくつかの原因が重なり合って血圧が高くなるケースがほとんどであり、喫煙・環境・生活習慣・体質・遺伝・ストレス・過労・肥満・アルコール・運動不足・加齢による血管の老化が考えられます。
二次性高血圧
腎炎などが原因となる腎性高血圧症、若年性で発症する高血圧症、原発性アルドステロン症が原因となる内分泌性高血圧症、薬剤性の影響で起こる高血圧症などはっきりと原因が特定できる高血圧をいいます。高血圧症の全体の1割を占めこれらを手術や薬物などで適切に治療すると血圧をコントロールすることができます。
高血圧症の症状
高血圧に自覚症状は、ほとんどありません。
血圧が高い時にみられる自覚症状としては、頭痛・めまい・むくみ・動悸・肩こりなどがあります。
しかし、症状があったとしても高血圧特有の症状と考える人は比較的少ないです。そのため、定期健診で早いうちに発見できて精密検査を受けるように診断されても自覚症状がないからと放置する人が少なくありません。そのため、そのまま放置することにより様々な合併症を引き起こすことになります。
高血圧の合併症としては、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・大動脈瘤・脳卒中(脳梗塞・脳出血)・慢性腎臓病(CKD)・糖尿病・不整脈・眼底出血があげられます。これらの合併症を引き起こすと生命やその後の生活に大きな影響を及ぼす恐れがあります。
高血圧の治療
高血圧の状態が続くと血管はその圧力に耐えるために血管壁が厚くなります。しかし、血管壁の厚い血管は弾力性が失われてしまい血管壁は傷つきやすくなります。さらに血中の物質によって傷害され、その傷口からコレステロールなどの脂質が血管壁に入り込むと動脈硬化になります。動脈硬化は全身に起こり血液の流れを悪くし、特に多くの血液を必要とする臓器である脳や心臓に害を及ぼします。
また、収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧といいます。脈圧は40~60が正常値とされています。大動脈は、心臓からの血液を送り出しているもっとも太い動脈です。この大動脈に動脈硬化が起こると、血管が硬くなり弾力性が失われるため、心臓が収縮するときの血圧は高くなり、心臓が拡張するときの血圧は低くなります。これにより脈圧の差が大きくなると大動脈の動脈硬化が進行している可能性があります。血圧の値だけではなく、この脈圧にも注意が必要です。
高血圧の治療の目的は、血圧を下げる事そのものではなく高血圧による虚血性心疾患や脳卒中などの合併症を防ぐことです。
高血圧を指摘されたら、早めに医療機関を受診し原因は何か・治療を必要とするかなどをまずは知ることから始めていきましょう。
降圧目標値
家庭血圧 | |
---|---|
若年・中年・前期高齢患者 | 135/85mmHg未満 |
後期高齢者患者 | 145/85mmHg未満 |
糖尿病患者 | 125/75mmHg未満 |
慢性腎臓病(CKD)患者 | 125/75mmHg未満 |
脳血管疾患・冠動脈疾患患者 | 135/85mmHg未満 |
治療としては、生活習慣の改善と薬物療法になります。
生活習慣の改善としては以下になります。
塩分摂取の制限
日本人の成人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、男性7.5g未満女性6.5g未満です。高血圧患者においては、1日6g未満となっています。
適正体重の維持
平均体重の人と比べて肥満の方は高血圧が2~3倍多くみられています。
また、肥満は高血圧だけでなく心臓・血管病の危険因子の1つです。体重を標準体重にすると、脂質異常症・高尿酸値・血糖値なども適正に近づく可能性があります。
禁煙
喫煙は血管を収縮させ血圧を上げる作用があります。また、血液の流れを悪化させ血液が凝固しやすくなり動脈硬化の原因となります。肺がんやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のリスクもあるので禁煙を勧めます。
アルコールの適量摂取
アルコールにもタバコ同様の血圧を上げる作用があります。脳卒中や心臓病、肝臓病などの原因にもなります。適度な量を摂取するようにしましょう。
食事管理
塩分、炭水化物を控え血圧を下げる効果があるミネラルを含む食材(緑黄色野菜・果物・海藻・豆類など)を多く摂取するよう意識しましょう。血糖値が高い方は果糖の多い果物は控えめにし、また腎臓疾患がある方はカリウム(果物・野菜・海藻など)の過剰摂取で悪化することもあるので医師に相談して下さい。
適度な運動
酸素をたくさん使う有酸素運動(歩行・ジョギング・水泳)は長期間繰り返し続けると血圧を下げる作用があります。しかし、過度な運動は心臓に負担を及ぼす可能性がありますので主治医と相談しながら行うようにしましょう。
ストレスを避ける
血圧は、ストレスによっても変化していきます。ストレスはなるべく早く解消し心身ともにリラックス状態になれるように休養を十分にとりストレスによる血圧の上昇を取り除くようにしましょう。
寒暖差について
入浴後や外出時など、暖かい場所から寒い場所へ出ると血管が収縮し、血圧があがります。気温の差をなるべく少なくするようにしましょう。
薬物療法
薬物療法は生活習慣の改善を行っても高血圧の改善がみられない・血圧の値が高く症状が出現している
場合に行います。また、治療開始の血圧の目安は140/90mmHg以上となります。
高血圧の内服治療は基本的に長期内服を前提に作られているので副作用は少ないです。
しかし、めまいや立ちくらみ・動悸や頻尿といった副作用が出る場合があるので注意が必要です。
。
当院受診の流れ
当院では、内科を受診して頂きます。内科医より、症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
その上で内科医の指示の下、血液検査や症状や必要に応じて頭部・頚部のMRI・MRA 検査、PWV検査(脈波検査)などの精密検査を行っていきます。その結果に基づいて治療を行っていきます。
これらの治療を行っても数値が安定せず専門医の診断が必要な場合、合併症などがあり更なる治療が必要な場合は専門の医療機関に紹介させていただきます。