パーキンソン病はどんな病気ですか?
最近多くの患者様から質問を受けます。50歳以降に発症することが多い病気です。
パーキンソン病は、脳の中の黒質にある神経細胞が減ることにより、ドパミンが減少するために起こる病気です。
ドパミンは、運動を円滑に行うように脳からの指令を筋肉に伝える神経伝達物質です。
この命令がうまく伝わらなくなるので、パーキンソン症状と呼ばれる運動の障害を生じます。
なぜこの病気が起きるのかはまだ不明です。
脳に関する病気では、アルツハイマー病に次いで身近な病気といえます。
徐々に症状が進行し、10数年後には寝たきりになる患者さんもいます。有病率は、人口10万人に対し100人程度です。
パーキンソン病に多い自覚症状
- 片側の手や足が何とはなしにふるえる
- 動きがのろくなって下手になる、歩き方が遅くなる
四大パーキンソン病の症状
振戦(シンセン)
振戦(シンセン)とは、ふるえのことです。
パーキンソン病のふるえは、指からはじまることが多く、手、腕、脚、顎(あご)などにみられます。親指と人さし指の腹をすり合わせ、「丸薬を丸め」たり、「お金の勘定」しているようにみえます。
リラックスした状態でみられるのが特徴的です。
無動
無動とは、のろくぎこちない動作になることです。
瞬(まばた)きが少なくなって表情が固くなったり、声が小さくなったり、字を書いているうちに小さくなっていったりします。
パーキンソン病の歩き方は独特で、前かがみになって、顎がちょっと突き出し、歩幅が狭くなります。
固縮
固縮とは、手足の筋肉が硬くなる事です。
医師が患者さんの肘や手首をとって動かすと、すべらかに関節が動かず、がくがくした感触を受けます。
姿勢反射障害
姿勢反射障害とは、立っているとき、何かの弾みで姿勢が揺らいだときに、普通は倒れずに瞬間的に姿勢を立て直すことができますが、それができずに倒れこんでしまうことです。
歩いていると加速がついて、自分の意思では止まれなくなるということもあります。
家族で上記のような1~2つ症状が出たら一度パーキンソン病を疑っても良いかもしれません。
整形外科的な疾患(頸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア、圧迫骨折)等で治療中の患者様は区別がつきにくく気付かない場合もあります。
あまり症状が改善しない場合は神経内科の受診をお勧めします。
原因は何ですか?
原因は現在も不明です。
脳の病理学的変化では、中脳の黒質(こくしつ)ドーパミン性神経細胞の変性が確認されています。
ドーパミン性神経細胞の変性により、神経伝達物質であるドーパミンの産生が減少し、前述した特徴的な症状が現れます。
検査と診断はどのような方法が有るのですか?
頭部MRI・MRA検査などで多発性脳梗塞(のうこうそく)などの脳血管障害がなく、明らかな脳萎縮(のういしゅく)がないことをまず確認します。
VSRAD(AD)検査にてアルツハイマー型認知症かどうかのおおよその診断が可能です。
上記の疾患を排除することによりより正確にパーキンソン病の診断が可能になります。
また、薬剤性の場合、服薬を中止することで症状が改善するため、パーキンソニズムを呈する可能性のある薬剤を飲んでいないか確認することも大切です。
このような変性疾患に関しては、初期の段階ではパーキンソン病との区別が困難な場合があります。
まずは神経内科のある専門機関を受診して相談するのがまず良いと考えます。
パーキンソン病に気づいたらどうししたら良いでしょうか?
手の震えには、いくつかの種類があります。
パーキンソン病に特徴的な安静時振戦(じっとしていも震える状態)、手を伸ばした時などにみられる姿勢時振戦(小脳の障害で現れる)、頭や手の震えが緊張で強くなる本態性振戦、甲状腺機能亢進症に伴う振戦などもあるので、神経内科のある専門の医療機関を受診することが必要です。
日常生活では、転倒による骨折や便秘などの予防が大切です。
また、病状が進行して長期臥床(がしょう)した場合も、仙骨部(せんこつぶ)などの床ずれ(褥瘡)や肺炎(誤嚥性(ごえんせい)肺炎)が生じる可能性があるため、その予防が重要となります。
どちらにしても疑えば神経内科の専門医の診察が必要です。
パーキンソン症状を起こしやすい薬を中止すれば軽快することが多いので、受診する際には、飲んでいる薬をすべて持参して下さい。頭部MRIでおおよそ判別できます。
パーキンソン病とパーキンソン症候群との大きな違いは、パーキンソン病では薬が効きやすいです。
薬の効き具合がよければ、最終的にパーキンソン病の診断に至ります。
上記のような症状が出たらかかりつけの先生にご相談下さい。