人間ドックの心電図検査のご説明。健診会滝野川メディカルクリニック

心電図検査

心電図検査

心電図

手首、足首、胸に電極をつけ心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を波形として記録する検査です。

*心電図の判定基準値*

基準値 心電図:異常なし
心拍数:60~100回/分

この検査で疑われる病気

心臓のリズムが一定にならない:不整脈
心臓のまわりの血管がつまったり、細くなったりしておこる:虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など
胸部症状がみられたり心電図検査で所見がありましたら、内科医を受診してください。

心電図でみられる主な所見

期外収縮

心臓は、「洞結節」から始まった刺激が全体に伝わって規則的に収縮を繰り返します。洞結節以外の場所から刺激が始まってしまう場合、期外収縮と呼びます。
健康な人にもみられ、明らかな心疾患がない場合が多く自覚症状がなければ原則心配はいりません。
多発する場合や自覚症状がある場合は詳しい検査が必要です。

洞性不整脈・洞性徐脈・洞性頻脈

洞性不整脈:洞結節からの刺激の発生が呼吸などの影響で不規則になるために心拍も不規則になること。
洞性徐脈:洞結節からの刺激が少なくなり心拍数が通常より少なくなること。
洞性頻脈:洞結節からの刺激が多くなり心拍数が通常より多くなること。
いずれも基礎疾患や自覚症状がなければ心配はいりません。

右脚ブロック

心臓を収縮させるための刺激が伝わる経路である「右脚」への電気刺激が途絶えている状態です。
原因がはっきりしないことが多くありますが、心機能に影響はなく病的でないことがほとんどです。

房室ブロック

心臓を収縮させるための刺激が「心房」から「心室」へ伝わる際に遅れたり、途絶えたりしている状態です。
Ⅰ度房室ブロック(刺激が遅れる)Ⅱ度房室ブロック(刺激が時々途絶える)Ⅲ度房室ブロック
(刺激が完全に途絶える)があり、Ⅰ度は経過観察でよいことが多く、Ⅱ度、Ⅲ度は治療が必要になることがあります。

左室肥大

心臓の筋肉が厚くなったり、左心室の容積が大きくなったりすると心電図に変化が現れます。
高血圧や弁膜症などが原因で引き起こされます。心エコー検査が必要となります。

軸偏位

ほとんどが病的なものではありません。心臓を収縮させるための刺激が伝わる方向を「電気軸」と
いいますが、この電気軸が通常よりも右や左に傾いている状態を指します。

高電位・低電位

心電図波形にあらわれる「QRS派」の振幅が大きいことを高電位、小さいことを低電位といいます。
いずれもほとんど病的なものではありません。

平低T波・陰性T波・ST‐T異常

平低T波:T波が通常よりも平坦になること
陰性T波:T波が基線より下向き(陰性)になること
ST‐T異常:ST部分が基線より上昇したり、下降したりすること
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・高血圧症・弁膜症などによって、心筋に障害が起こり負荷がかかっている可能性がありますが、健康な人でも見られることがあります。
自覚症状やほかの検査結果などを踏まえ総合的に判断することが必要です。

Ⅰ度房室ブロック

心臓の上部での電気の流れに時間がかかることをいいます。

Ⅱ度房室ブロック

心臓内部の電気の流れが途絶えることをいいます。ウエンケバッハ型とモビッツ型Ⅱ型の2種類が
あります。ホルター心電図検査による精密検査が必要です。

R波減高

心電図のR波の波の高さが低くなっています。心筋障害・心膜の炎症・肺気腫のときなどにみられます。

T波平低

心電図波形のうちで通常は山型をしているT波が平らになった状態です。多くは心臓筋肉に負担が
かかる状態や障害により起こります。健康な女性でも見られることがあります。

WPW症候群

心房内に電流ルートに余分がありそこを流れています。動悸発作を起こすことがありその場合は治療が必要です。

右室肥大

肺疾患や心臓弁膜症などで心臓の右室の心筋が厚くなったり内腔が拡張していると考えられます。

右軸偏位

心臓内の電気の流れは、通常は右上に存在する右房から下方にある左室と右室に流れますが、右側に偏って流れている状態です。

完全房室ブロック

心臓の上方にある右心房から心室へ電気が流れていきますが途中でブロックされた状態です。
心房と心室が個々に独立して電気が発生します。人工ペースメーカーによる治療を行います。

左脚(さきゃく)ブロック

心電図の中で心臓の左側部分で電流が途絶え、右側から電流を流してもらっている状態をいいます。
ほとんどの場合、心臓疾患が原因で起こりますのでこの原因を調べる必要があります。

左室肥大(さしつひだい)

心臓弁膜症や高血圧などにより、心臓の左側にある左室の容積が大きくなったり、筋肉が肥大していることでみられる現象です。

左軸偏位(さじくへんい)

心臓内の電気の流れは、通常は右上にある右房から下方の左室と右室に流れますが、左側に偏って流れています。

上室性(じょうしつせい)期外収縮

心臓の上部から余分な電気が発生して心臓を刺激する場合をいいます。緊張・興奮・ストレスなどで起こることもあります。動悸を感じる場合や頻回に出る場合は薬物で治療することもあります。

上室性頻拍

電気の発生が心臓の上半分にある上室から高頻度に発生している状態をいいます。
症状がある場合は治療を行います。

心室性(しんしつせい)期外収縮

電気の発生源が通常ではない心室部位から、通常のリズムよりも早く発生した状態をいいます。
多くの心疾患のとき、または健康な人でも興奮・喫煙・過労の時などに見られます。出現頻度や原因、病状によっては治療が必要となることがあります。

心房細動

心臓の上の部分にある心房が無秩序に頻回かつ不定の興奮を起こしている状態です。左心房内部にある
血液が塊となって血栓を作ることがあるため、治療を受ける必要があります。

低電位

心電図の波の高さが低くなる所見です。体内の水分貯留や肺に含まれる空気の増加などで起こります。

洞性徐脈

正常な心電図波形ですが、心臓の電気発生が1分間に49回以下のものをいいます。洞機能不全のほか健康な人でもスポーツをよく行っている人にみられます。

洞性頻脈

正常な心電図波形ですが、心臓の電気発生が1分間に101回以上のものをいいます。発熱・心不全・甲状腺機能亢進症などの病的状態のほか健康な人でも緊張状態でみられます。

ブルガタ症候群

成人男性に多く深夜から早朝にかけて心室細動を起こし突然死を起こす可能性があります。
健康診断で偶然発見されるものの失神やけいれんなどの症状はなく家族歴に突然死が見られない場合は、心室細動を起こす可能性は低いが失神・けいれん・心室細動発作がみられる場合は適切な診断・治療を必要とします。

 

この検査で異常値が疑われた場合

検査を受けた状態にもよりますが、経過観察でよいのかまたは再検査が必要なのかを判断するために一度内科を受診してください。その結果、必要によって専門病院をご紹介させていただく場合があります。

当院外来の流れ

当院では、内科を受診して頂きます。内科医より、現在の症状の程度・随伴症状に基づいて診察を行います。
その上で、内科医の指示にて疑われる疾患に対しての血液検査を行っていきます。
投薬による治療、定期的な経過観察を行います。その結果、数値が安定せずに専門医の診断が必要な場合、更なる治療が必要な場合など当院で治療や経過観察を行うことが出来ない場合は専門の医療機関に紹介させていただきます

診療科紹介

お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ
03-3910-3441
平日:9:00~11:30、14:00~17:30
人間ドックのWEB予約
ご予約はこちら
ページトップへもどる